「ヒューメクタント」って知ってる?

今回はお肌ケアのお話。

その中でも基本の「キ」と言える保湿のお話です。

 

化粧水や乳液、美容液やクリームなどなど、色々なブランドを試してみたり、ライン使いを楽しむ方は多いと思います。

しかし大抵の場合は「保湿」と「エモリエント」に終始することが多く、そもそも「ヒューメクタント」という言葉を知らない方が大半でしょう。

今回は保湿(モイスチャライザー)、保水(ヒューメクタント)、保持(エモリエント)とは何ぞや?という点について触れたいと思います。

 

 

 

 

保湿の分類

肌ケアにおいて、保湿はモイスチャライザー、ヒューメクタント、エモリエントの3つに大別されます。

モイスチャライザー
自ら空気中の水分を集める力を持つ成分で、主に糖類や多価アルコールなど
例)スクロース、ソルビトール、グリセリン、BG、DPG、など

ヒューメクタント
高分子(ポリマー)構造を持ち、与えられた水分を保持する(保水性、抱水性)力を持つ成分で、主にヒアルロン酸や多糖体など
例)ヒアルロン酸、シロキクラゲ多糖体、スイゼンジノリ多糖体、フォリオタミクロスポラ多糖体、キサンタンガムなど

エモリエント
水分が蒸発しないよう、皮膚表面を保護する成分で、主にオイル
例)植物種子オイルやスクワラン(オイル)やシアバターやマンゴーバター(油脂)など

※原料メーカーや化粧品メーカーに寄り、分類は若干変化します。

 

 

 

 

ヒューメクタント

で、モイスチャライザーやエモリエントと異なり、何故にヒューメクタントは影が薄いのか?

その答えは”役割が地味だから”

 

ヒューメクタントは基本的に高分子ポリマーであり、水分を含むことで機能します。

代表的なヒアルロン酸は「1gで6Lの水分を保持する」と言われていますが、これは高分子ポリマーがスポンジのように水分を吸収するという意味です。
濃度が高い場合、大量の水を吸わせるとゲル状に固まってしまうので、化粧水に配合する含有量は微々たるものではありますが、言い方を変えれば「トロミを出したい」時によく使われます。

 

肌ケアの基本はあくまで保湿であり、化粧水や乳液を通じてどれだけ浸透しやすい保湿成分を処方するか、また浸透した保湿成分をどれくらい長期間維持できるのか、が『使用感』のポイントとなります。

例えばですが、
・水
・BG
・グリセリン
・コメ発酵液
をメインに化粧水(100ml/¥1,000と仮定)を作ってみると「BGとグリセリンが水分を集め、コメ発酵液を浸透させる設計」になります。

しかし、これだけでは空気の乾燥に耐えるのは難しいでしょう。

そこで、集めた水分を保持するためにヒアルロン酸を入れてみると「BGとグリセリンが水分を集め、コメ発酵液が浸透、集めた水分をヒアルロン酸が保持する設計」となり、パワーアップしましたね。

 

こうして見ると「保湿成分の効果を長持ちさせる」もしくは「長時間の乾燥から守る」役割を担っているわけで、かなり大事な要素だということが分かります。

しかし繰り返しになりますが、ヒューメクタントは大半が高分子ポリマーかそれに類似する構造であり、分子量が大きいので肌の中には浸透しません

だから地味であり、縁の下の力持ちと呼べる存在なのであります。

 

 

まとめ

一応念を押しておくと、例として挙げたのは化粧水の機能であり、実際にはこの上で乳液やクリームといったエモリエント性が必要(冬の乾燥とか)になることもあります。

しかし基本的な化粧品設計の考え方は伝わったかと思います。

 

こうしてみると、モイスチャライザー、ヒューメクタント、エモリエントの全てが揃ってはじめて「質の良いスキンケア」が実現するのが分かりますね。

配合された全ての成分を正確に把握することは現実的ではありませんが「○○配合!」といったPRは商品の良し悪しを判定する上で最も重要ではないことが見えてきます。

最も多い組み合わせである「水、BG、グリセリン」のように、テンプレとも言えるプチプラ化粧品ではどれかが欠けていることも少なくないですし、商品の性能は単純に測れるものではないことも分かりますね。

 

ちなみにですが、上記したBG+グリセリン+コメ発酵液+ヒアルロン酸の化粧水を作ったとして、恐らく製品としては不十分だと思います。

仮に100ml/¥1,000で利益を出すのであれば浸透させたいコメ発酵液の含有量など極微量でしょうし、グリセリンとヒアルロン酸でしっとりした感じはしても、根本的な肌の乾燥対策にはなり得ないと思います。

結果的に乳液やクリームを併用する形になると思いますが、個人的には質の良い化粧水を探した方が有益な気がします。

>

プラネットプロダクツが送る
最高品質のホームケア